
SEもう辞めたい!
そう考えている君に、「ブラック企業のIT土方」から「年収1000万円のホワイトSE」に転職を果たしたクマが、
を教えたいクマ。
クマの経歴を簡単に紹介すると、こんな感じになるクマ。
関西大学卒業
ホワイト企業でSE(3年)
ブラック企業でSE(3年)
社内SE(3年)
個人事業主(1年)
法人化(4年~)
実は、ブラック企業からホワイト企業へ転職して年収1000万円を達成した後、独立・法人化して会社を作ったクマ。
だから、ただ転職するだけでなく、その先の独立というところまで話すことができるつもりクマ。
クマの年収を簡単にグラフ化するとこんな感じになるクマ。
見てのとおり、クマの場合、SEを辞めてからの方が年収は増えているクマ。
ちなみに会社設立後の年収は、役員報酬といって会社から自分へ支払ってる給料の総額だから、会社の売上としてはもっと多いクマ。
IT土方で未来が見えない状態から、転職することによって年収1000万円の夢を叶えることができたクマ。
クマの周囲には、現役SE・元SEがたくさんいるから、彼らから聞き取り調査した情報も書いていくクマ。
さあ、君も一緒に年収8桁の夢を見てみないクマ?
目次
SE転職で達成できる3つのこと
「SEを辞めるとどうなるの?」
まずは、クマがSEを辞めた後に起きた3つのことを紹介するクマ。
クマはこの3つの体験から「辞める決断をしてよかった」と心から思えたクマ。
給料・年収が飛躍的にアップする
「転職後、給料が上がる?下がる?」
きっと転職を考える人が一番気にするポイントは、ココだと思うクマ。
クマは転職によって、年収330万円が600万円の1.8倍に上がったクマ。
ただし、年収が上がるかどうかは、転職先の業界、その人のスキルや経験、タイミングや運(←意外に重要)によって、大きく変わってくるクマ。
そのため、必ずしも「転職すると年収がアップする」とは言い切れないクマ。
ただ、転職後の給料が上がりやすい条件があるのも事実クマ。
それは、
第二新卒社員
勤続年数5~10年の中堅社員
マネージメント経験のあるPL・PM
上記、いずれかの条件を満たしていれば、転職後の給料が上がる可能性は高いといえるクマ。
特に、残業代の出ない企業や独立系を中心としたブラック企業に属しているSEは、現在の給料自体が低く設定されているため、転職後の給料は自然と上がりやすくなるクマ。
また、毎月の給料は変わらなくとも、ボーナスの支給額や残業代の有無によって年収がアップするというケースもよく聞くクマ。
激務から解放されプライベートが充実する
SEは言わずと知れた「激務」の代表職クマ。
そんなSEから転職すると、多くの場合、残業時間は減少するクマ。
クマのときは、「定時は21時&終電退社がデフォ」という社畜のような状態から、「18時退社がデフォ」という公務員のような状態に変わったクマ。
転職後は、空いた時間を利用して、資格の勉強をするもよし、彼女や家族とのプライベートの時間を充実させるもよし。
クマの場合、帰宅後の時間を使って副業を開始し、3年後に独立・法人化したクマ。
SEからの転職によって、プライベートの時間が増えるのは大きなメリットといえるクマ。
ムダな資格勉強から解放される
「基本情報」「応用情報」「高度情報」「ベンダー資格」…。
SEほど資格取得を会社から求められる職業はないクマ。
資格取得が昇格要件になっている場合も多く、実務に直結している・いないに関わらず、プライベートの時間を割いて資格勉強に励まないといけないことが多々あるクマ。
クマの場合、入社後2年で5つの資格を取るも、その知識が役立ったと感じる機会はほとんどないクマ。
「試験合格のため」の机上の勉強をするくらいなら、将来に繋がるような本当に必要な勉強をすべきクマ。
SEから転職することで、会社から資格取得を求められる機会が減り、自分の好きな勉強ができるようになるクマ。
CHECK「SE転職に有利クマ!「応用情報技術者試験」を取るべき3つの理由」
転職すべき3タイプのSE
ではここから、「転職を考えてほしい3タイプのSE」を紹介するクマ。
以下に該当するSEは転職を考えていってほしいクマ。
SEの適性がないと感じ始めているSE
「文理不問」「未経験者歓迎」という形で募集されることの多いSEだけれど、SEには明確な「適性」があるクマ。
これはきっと、SEの3年目くらいから徐々に皆が感じ始めることだと思うクマ。
「やる気さえあれば」「体力さえあれば」「やり抜く力さえあれば」という根性論が通用する部分もあるけど、「出世する(給与を上げる)ため」にはある一定の適性を満たす必要が絶対的に出てくるクマ。
この適性がないと、良くて一生平社員、悪いとブラック企業でIT土方のまま体を壊すまで働くという未来が待ってるクマ。
SEの適性の有無は、以下3つで判断してほしいクマ。
①ロジカルシンキングが得意か
②ITへの好奇心が旺盛か
③コミュニケーション能力が高いか
SEをやる上で、絶対的に必要な能力は上記3つに集結されるクマ。
「ロジカルシンキング」は、システムを組んだりロジックを追うことができるかどうか。
「好奇心」は、日進月歩で進歩するIT技術を苦なく学び続けられるかどうか。
「コミュニケーション」は、分からないに遭遇したとき遠慮なく人に質問・相談できるかどうか、プロジェクトリーダー(マネージャー)になったとき人を束ねられるかどうか。
この3つがないと、徐々にSEをやっていくのが苦しくなってくるクマ。
たとえば、バグや障害の原因特定・修正に時間が掛かる、顧客に対して論理的な説明ができない、新しい技術や業界知識についていけない、チームの管理が上手くいかずプロジェクトをデスマーチ化させてしまうなど、様々な問題が顕在化していくクマ。
この3つの要素が身についていないとSEとして成功(出世)することは難しいといえるクマ。
3つのどれかが欠けていて、日々の業務が辛いという場合、今後SEからの転職を視野に入れていってほしいクマ。
下流工程ばかりで上流工程に関われないSE
続いて、給料を上げるためには、プロジェクトの「上流工程」に関わることが必須クマ。
上から指示された通りに、コーディングや単体テストをやっているばかりだと、身につく能力も限定される上に給料も上がりにくいクマ。
大手ITベンダーやユー子(ユーザー系子会社)の場合、若手の頃は下流工程に関わってプログラミング技術を磨き、中堅になってから上流工程に関わってマネジメント側に回るという場合もあるクマ。
だけど、孫請けや派遣などに多いブラック企業の場合、関われる工程が固定されていて、何年働いていても仕事は同じということが多々あるクマ。
5個上、10個上の先輩を見て、自分とあまり変わらない仕事をしている場合は、転職を検討していってほしいクマ。
鬱症状が続き、改善される見込みがないSE
「きつい」「帰れない」「給料が安い」の3KといわれるSEは、「鬱」とセットで語られることが多いクマ。
決してすべてのSIer企業が3Kなわけではないけれど、実際に社員の鬱発症率の高い会社が多いのも事実だクマ。
クマがIT土方をやっていた時期、社内には精神的疲労を理由とする「長期休暇」を取る社員が後を絶たなかったクマ。
一度精神を病むと、なかなか同じ職場で復帰することは難しく、そのまま退職という流れになりやすいクマ。
鬱の発症が、大型プロジェクトなどの一時的な繁忙期が原因であればまだ問題ないけれど、デスマーチが常態化している会社になると、その回復は非常に困難になってくるクマ。
会社のために命を削ってまで働く必要はないということを肝に銘じておいてほしいクマ。
CHECK「SEの仕事が辛いときに4人のSEが取った解決策を紹介するクマ」
SEからの転職は失敗しない?成功・失敗事例
では、SEからの転職を考える人に向けて、
「SEから転職した人がどうなったか」
のリアルな例を紹介したいクマ。
クマの周囲のSEの成功例・失敗例を見ていくクマ。
独立系SE(350万)→地方公務員(500万)
金融系SE(450万)→大手通信キャリア(800万)
インフラ系SE(400万)→フリーランス(1000万)
独立系SE(350万)→マスコミ(300万)
流通系SE(550万)→予備校講師(350万)
独立系SE(400万)→フリーター(?)
転職成功者と失敗者を数多く見ていて分かったことが一つあるクマ。
それは、SEという職種やITという業界から離れれば離れるほど、失敗する確率が高くなるということクマ。
実際、上記の公務員・通信キャリア・フリーランスになった彼らは、すべてSEの技術を活かせる仕事に就いてるクマ。
一方、SEとは畑違いの仕事に就いた人たちは、年収が大幅ダウンしている例が多いクマ。
つまり、SEが嫌でSEから転職する場合においても、「SEから離れすぎないこと」を意識して転職することが大事なんだクマ。
SEからの転職で最も成功率が高い職種とは?
じゃあ、
「SEから離れすぎない職種って何?」
という疑問が生じると思うクマ。
そこでクマがおすすめするのが「社内SE」という職種クマ。
同じ「SE」という名前がついているけれど、SEのあいだでは驚くほど知名度が低い職種なので、知らない人も多いと思うクマ。
この社内SEは、SEのデメリットをすべて解消してくれる職種といえるんだクマ!
社内SEについて簡単に説明すると、
自社システムの企画・外注・運用を担当するエンジニア
開発に関わることもあるが、外部のSEに開発を委託する場合が多く、管理・調整が仕事のメインになる
SE経験者の人気転職先
年収は400万円~700万円。外資系は1000万円を超えるところも
一言でいうと、「非IT企業の中にいるIT担当者さん」のことクマね。
CHECK「SEから社内SEに転職した結果どうなった?4人の社内SEにインタビュー」
そんな社内SEが選ばれる理由・社内SEになるメリットは以下クマ。
開発が仕事のメインではないため、定時で帰れる場合も多く、ワークライフバランスを実現できる
仕事を発注する大手ITベンダー側の立ち位置(クライアント)に回ることができる
企業内のIT担当者として経営戦略や業務改善に関わることができる
その中でも、社内SEを経験したことのあるクマが一番メリットだと感じるのは、プライベートの時間が増える点クマ。
さらに、その空いた時間を活かし副業を開始することで、さらなる年収アップや独立への準備を始めることができるクマ。
CHECK「SEが土日在宅の「副業」で年収60万円アップする方法を教えるクマ!」
SEが年収1000万円を達成する3つの方法
クマが知ってる「SEが年収1000万円を達成する方法」は、以下3つあるクマ。
大手企業・外資系企業へハイクラス転職する
独立してフリーランスになる・会社を設立する
社内SEへの転職+副業
「年収1000万円」を目指す場合、方法はこの3つしかないクマ。
ただパッと見ても、「ハイクラス転職」と「独立」は難易度が高いことが分かると思うクマ。
大手企業や外資系企業へ転職する場合、高度なスキルを有しているか、管理職経験があることが条件になるクマ。
当然、いきなり独立するのもリスクが高いクマ。
そこでクマも実践した、低リスクで20代からでも実現できる方法が、
「社内SEへの転職+副業」
になるクマ。
クマの周囲にも、この方法で年収1000万円以上を達成した人がたくさんいるクマ。
「年収1000万円を達成する=会社の給料を1000万円にする」という固定観念から脱すると、案外簡単に1000万円を達成できたりするものなんだクマ。
SE転職におすすめな転職エージェントは?
さて、いよいよこの記事も終盤クマ。
転職活動をする人に、最後に一つだけアドバイスがあるクマ。
それは「転職エージェント」を使って転職活動をすることクマ。
クマがエージェントの理由をおすすめする理由は、以下クマ。
仕事で転職活動の時間が取れなくても、エージェントが求人の紹介・アドバイスをしてくれる
世間一般には出ていない「非公開求人・優良企業の求人」を紹介してもらえる
すべて「無料」で利用できる
そんな転職エージェントの中でも、クマが一番オススメなのは、
「リクルートエージェント」
クマ。
特徴を簡単にまとめると以下クマ。
転職業界のナンバーワン企業
エンジニア出身のコンサルタントが多数在籍
ネットには出回らない現場情報・非公開求人を大量保有
正直な話、転職エージェントは無数にあって、中には信用できない企業も少なくないクマ。
特に、聞いたことのないような転職エージェントは要注意クマ。
一生を左右する転職だからこそ、まずは信用第一で、大手の転職エージェントを使うことをおすすめするクマ。
リクルートエージェントは、新卒の就活時に使った「リクナビ」と同じリクルートの運営で、まず間違いは起こらないクマ。
転職初心者は、まずはリクルートエージェントに登録してみるところから、転職活動を始めてみてほしいクマ。
登録・利用すべて無料なので、気軽に登録しておけば良いクマ。
↓リクルートエージェント【完全無料】
SE転職を成功させるクマ!
最後まで読んでくれてありがとうクマ。
このサイトを通して、昔のクマと同じ悩みを抱える同胞が一人でも多く救われたらとっても嬉しいクマ。
クマが新卒でSEになったとき「IT後進国である日本を一歩でも前に押し進めてやる!」って夢と希望にあふれていたクマ。
結果、挫折してSEという仕事からは離れちゃったけど、現在、別の分野で日本や世の中に貢献していきたいと考えているクマ。
このサイトを通して本当にやりたいことを見つけた君が、この国、そして世界を変える「トリガー」になってくれることを期待してるクマ。
LEAVE A REPLY